2017年2月26日日曜日

やなせ なな ライブ

僧侶でシンガーソングライターのやなせ ななさん、3月25日(土)、新発田での初ライブです。

って、やなせ ななさんのこと、私は全然存じておりませんでした。失礼!
んで、早速ホームページを閲覧しました。
http://www.yanasenana.net/
以下、ホームページからの抜粋です。

1975年 奈良県の寺院に生まれる。
2004年5月 シングル『帰ろう。』でデビュー。これまでに5枚のシングルと4枚のアルバムを発売。
仏教講座講師など多彩な活動を展開。30歳で子宮体ガンを克服した経験と、寺院に暮らす僧侶という視点を生かし、いのちの尊さを訴える歌を数多く制作。
慈しみに満ちた唯一無二の世界観、美しいメロディ、包容力のある歌声が持ち味で、年代・性別を超えた幅広い層から確かな支持を獲得している。また、涙あり笑いありの巧みなトークと、胸を打つライブパフォーマンスが話題となり、全国47都道府県・およそ500ヶ所での公演において成功を収めた実績を持つ。

なるほどなるほど。「歌う尼さん」だそうです。期待が高まりますね。
ユーチューブにもありますが、ここはぐっとこらえますよ~本番まで、私は(^ο^)

そして、会場はあの、Caffenova(カフェノヴァ)。お~、知っている人は知ってますよね。これは楽しみ!

2017年3月25日(土)
Caffenova(カフェノヴァ)
新潟県新発田市中央町2−1−14
電話:0254-26-8706

OPEN 17:30/START 18:30

料金:3,500円(チケット3,000 +1ドリンク500円)

お問い合わせ 新発田市曹洞宗青年会 

担当/佐藤 080−4356−8809

あと、おもしろいと思ったのは、
やなせ ななさんは浄土真宗本願寺派(いわゆる西本願寺)の僧侶ですが、
ライブの主催は新発田市曹洞宗青年会ということ。
いいですねえ。宗派の壁を越えて!

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、テキスト


2017年2月21日火曜日

2017年2月19日日曜日

本福寺アサテラの会


今日、2月19日(日)は本福寺アサテラの会でした。
積雪はそれほどでもないのですが、まだまだ寒さが続きます。こんな寒い朝にどれほどの方が来られるのかなあと心配していたのですが、おかげさまで約40名の方々にお集まりいただきました。ありがたいことです。

さて、法華といえば、団扇太鼓。今回も参加者全員で太鼓を叩きました。
法華宗では、「南無妙法蓮華経」を唱えるうちに、6回叩きます。「南無」強く、「妙」弱く、「法」強く、「蓮」弱く、「華」強く、「経」弱く。実は日蓮宗だと、「南無」のところを叩かないで、5回叩きます。って、実際聞かないとわかりませんよね。とにかく、こんなところにも、法華宗と日蓮宗の違いがあるようです。

ご住職からは、豊浦の大沢から始まって各地を転々とした本福寺600年の歴史を語っていただきました。新発田の中でも恐らく、古いお寺になると思います。
また、お題目「南無妙法蓮華経」を唱えることの大切さ、今を生きる大切さをお話しいただきました。あの世に行って仏になるのではなく、この世で、今、お題目を唱えること即ち仏であると。

さて、寒い本堂から庫裏へ。暖かいお粥とおかずが待っていました。
お粥も色とりどり。今日もたくさんのおかずをお持ちいただき、おいしい朝食をいただくことができました。

ところで、本福寺は本当に仏さまがたくさんいらっしゃるお寺です。仏さまだけでなく、神様もたくさん。本堂の中、境内にもあちこちに。ここは仏のワンダーランドですね。雪が消えたらまたゆっくり訪れたいと思います。

最後に、お忙しいにもかかわらず、朝早くからストーブを焚いたりテーブルを出したりと準備をしてくださった本福寺のご住職、そして奥様に感謝いたします。ありがとうございました。















2017年2月18日土曜日

千光寺御開帳

昨日、2月17日は五十公野の千光寺の御開帳でした。
雪ではなく、雨! それもどしゃぶりの雨。なんとか辿り着いた千光寺。人影もまばらで、う~ん、やっぱりこの雨じゃあ仕方ないか。ま、日に数回行うので、雨が止んだら皆さんお集まりになるのかな~、などと思いつつ、濡れた服をストーブで乾かしながら御開帳の時を待ちました。

さて、時間です。お寺様たちは3名。法華経、般若心経の読経があり、その後、千光寺の縁起が語られました。縁起はりっぱな巻物になっているんです。
そして、御開帳。わずかな時間ではありましたが、御本尊、千手観音様の堂々たるお姿を拝見させていただきました。また今年もこうして、お会いすることができました。ありがたいことです。ふと周りを見回すと、熱心に拝んでいるご老人のお姿が。ああ、こうして信仰が生きているんだなとしみじみ思った次第です。

千光寺はお墓を持たず、つまりいわゆる檀家を持たず、地域で支えられ、維持されているお寺です。毎年、地域の皆さんがお金を出し合い、少しずつ修理しているのだそうです。立派なものです。
しかし、残念なことに痛みは激しく、あちこちがはげ落ち、あるいは、もとはきれいな絵が描かれていたと思うのですが、時間と共にくすんでしまっています。
このままではなあと、本格的な修復が必要だなあと、思ってしまった千光寺御開帳でした。















明日は本福寺アサテラの会

日本各地で春一番が吹いたそうですね。
まだ新発田には吹いていませんし、相変わらず天気はぐずつき模様。
それでも、風のにおいが違ってきたなと感じます。間違いなく、春がすぐそこまで来ています。

さて、明日、2月19日は住吉町(猿橋)の本福寺でアサテラの会です。
宗派は法華宗。「南無妙法蓮華経」を唱える、日蓮系のお寺様です。日蓮宗と法華宗、元は同じ日蓮聖人なのですが、様々に枝分かれして、分派(門流)は相当数になっております。

寒い冬の朝ですが、逆に今しか味わえない冬の朝のお寺を感じてみませんか。
温かいお粥を用意して、お待ちしています。
お茶碗、箸、小皿をご用意ください。
参加費は200円。おかずをお持ちの方は100円。おかずは義務ではありませんし、量にもこだわりません。
申込不要。どうぞお気軽にお越しください。

本福寺
新発田市住吉町2-8-32
℡ 0254-22-5426






2017年2月16日木曜日

寺びらき実行委員会

昨日、2月15日(水)、「しばた寺びらき」実行委員会が開催されました。
実行委員長に、社会福祉法人「のぞみの家福祉会」の齋藤理事長さん。
事務局に、のぞみ工房さん。
その他、お寺様や物販系の皆さまなどなど多数。

写真では皆さま、随分、むづかしい顔をされていますが、真面目にこのイベントを成功させようと、まずはそれぞれの想いを熱く語るという場面なのでありました。

その後は、懇親会ということで、その賑やかな場面も撮りたかったのですが、アルコールが進むにつれすっかりカメラの存在を忘れる私なのでした。
まあ、つまりは、それだけ色々、有意義な話を語り合うことができたのであります。

さあ、実行委員会もスタートしたことですし、いよいよこれから、具体的に準備を進めていきます。

寺びらき、楽しみだなあ。本番は7月1日(土)、2日(日)です。
あたしゃとってもうれしいッス。アサテラ始めて早や5年。こういうのやりたかったんですよ~!




2017年2月13日月曜日

香伝寺坐禅会

2月11日の土曜日夕方、蔵光の香伝寺へ行ってきました。
雪の降る、とてもとても寒い日でした。
参加者は私を含め、4名。
坐禅会の前、住職から温かいお茶をいただき、心と体をなごませ、そしていざ、坐禅堂へ。
こちらの坐禅堂は、修行のできるお寺と同じ本格的なものです。ストーブは焚いておきましたよ、とのお話でしたが、いや寒い。ひざかけを貸していただいたものの、坐っているとじわじわと寒さが身にしみてきます。
壁の向こうからは北風が吹き付け、時おり、「ゴーッ」というすさまじい音がします。
だいたい、坐禅をすると眠くなるのですが、どうしてどうして。眠る暇がないです、寒くって。
そんなこんなで一柱、40分坐り、終了。ほっとしました。

終わってから茶話会。住職によると、9℃だったそうです。ストーブつける前は何度でしたかと尋ねたら、2℃だったそうです。2℃だと、寒くて眠たくなるのだそうです。それって、ヤバいんじゃないの?

とにかく、今シーズン、一番寒い坐禅だったそうです。これから温かくなるから、またいらっしゃいということで、また来月、行きたいと思います。毎月第2土曜日午後4時から5時まで。3月は11日です。

香伝寺前景

本堂

坐禅堂

玄関。すばらしい!

魚板。立派です!


2017年2月5日日曜日

お寺カレンダー 2017年2月

新発田のお寺カレンダー、2月です。
またまた遅れちゃいました。失礼!

今月は寒行、節分に始まり、何といっても17日(金)五十公野千光寺の御開帳ですね。
毎年、たくさんの方がお参りに来られます。雪にすっぽりと覆われた千光寺、雰囲気もバツグンです。

アサテラの会は19日(日)、住吉町の本福寺で開催です。お待ちしています!



2017年2月3日金曜日

寒行

寒い日が続きますね~。
この時期といえば、寒行。日蓮系のお寺様が毎晩、凍てつく寒さの中を、太鼓を叩きながら回られました。昨日、2月2日で終了です。お疲れさまでした。

もちろん、我が家にも寒行の御一行が来られました。
この日、路上には雪がほとんどありませんでしたが、吹きすさぶ風の冷たいこと冷たいこと。カメラを持つ私の手も震えましたが、寒行の皆さまの太鼓を持つ手は、真っ赤でした。